高槻の歯医者|JR高槻・阪急高槻市駅すぐの歯科医院

Wisdom-tooth親知らず

2021年 抜歯本数月別 親知らず抜歯本数実績

※横にスクロールしてご覧いただけます。

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
本数527673484844524547584042

合計抜歯本数:625本

グループの合計抜歯
本数:3,450本

当院には大学病院や総合病院で難しい抜歯を多数経験している医師が在籍しており、親知らず専門外来チームとして診療しております。他院で抜歯を断られた方もぜひご来院ください。

さくら歯科
クリニックの親知らず治療

親知らずとは?

親知らずは、第三大臼歯または智歯とも呼ばれ、20歳前後に一番最後に萌出してくる歯です。萌出と書きましたが、実際には萌えるスペースが無く、大部分は顎骨の中に埋伏したり一部のみ萌出したりします。

親知らずがまっすぐ生えてくる方は大変少なく、正しく噛み合っていないために汚れが多量に付いている場合がほとんどです。隣りの歯を押して、その歯が虫歯になったり、歯並びを乱して噛み合わせが悪くなる可能性もあります。

親知らずの生え方

真っ直ぐタイプ

真っ直ぐ生えるタイプの親知らず

親知らずがまっすぐに生えていて、上の歯としっかり噛み合っており、親知らずまでちゃんと歯磨きができている場合は特に抜く必要はありません。

まっすぐに生えていても虫歯や歯周病の原因となっている場合は逆に早めの抜歯をお勧めしています。

水平埋伏タイプ

水平埋伏タイプの親知らず

親知らずが斜め向きに生えていて、手前の歯の根元に食い込んでいるタイプで、こういう生え方をしている方がとても多いです。

親知らずが斜めに生えている場合は、手前の歯の根元から虫歯が発生しやすくなるため、出来るだけ早く親知らずを抜くことをお勧めしています。

親知らずは必ず抜歯した方がいい?

親知らずを抜歯しない方良い場合
  • 血が止まりにくい方、感染のリスクの高い方
  • 妊娠中の方または授乳中の方
  • まっすぐ生えていて、上の歯と噛み合っており、歯と歯ぐきが健康な状態
  • 親知らずを近い将来移植する可能性がある
  • 親知らずを将来入れ歯やブリッジの支えとして使いたい
親知らずを抜歯した方が良い場合
  • 親知らずが十分に清掃できず虫歯になっている
  • 親知らずが斜めに生えている
  • 親知らずの周りの歯ぐきがよく炎症を起こして腫れている
  • 親知らずが原因で手前の歯に深い歯周ポケットができている

親知らず抜歯症例を見る

こんな症状はありませんか?

親知らずが横向きに生えている

横向きに生えた親知らずは多くの場合一つ手前の歯の根元に食い込んでいます。この2本の歯の間で虫歯になった場合、手前の歯は歯根の部分から虫歯が発生するため、虫歯の進行が早く、治療も困難で、気づいた時にはもう手前の歯も残すことができなくなっているケースが多くみられます。そのため、横向きに親知らずが生えている場合はできるだけ早く抜くことをお勧めします。

親知らずが虫歯になっている

親知らずは歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい歯です。位置的に虫歯に治療を行うことも困難であるため、十分な処置が行えない場合は抜歯してしまう方が良いケースもたくさんあります。

親知らずの周りの歯が腫れている

親知らずが十分に清掃できていないと親知らず周囲の歯ぐきが歯周病にかかって炎症を起こします。親知らずがあることでお口の中に不潔な箇所を作ってしまうのは口腔衛生上良くないので、抜歯をしてお口の中をキレイに保ちましょう。

噛んだ時に下の奥歯の歯茎が痛い

上の親知らずが伸びてくると、噛んだ時に下の奥歯の歯茎に噛み込んで痛みが出てきます。患者様は下の奥歯が原因と思いがちですが、この場合の原因は上の親知らずなので、この歯を抜歯すれば問題が解決します。

口臭が気になる

親知らずは全ての歯の中で最も奥に位置していて、横向きに生えたりと歯ブラシが難しい歯です。親知らずの周囲に汚れが溜まっていることで口臭の原因になっていることも多くありますので、親知らずを抜歯すると口臭も治るかもしれません。

無料抜歯相談も受付中

 

実績豊富なさくら歯科
クリニック
親知らず抜歯外来

困難な親知らずの抜歯

親知らずの診療判断は、患者様の状況によってそれぞれ違ってきます。

親知らずが正しく生えている場合には、特に抜歯する必要はありませんが、大部分が歯肉に埋まっている親知らずは、虫歯の原因になったり口腔内に悪影響を及ぼしますので、抜歯することをお勧めします。

親知らずの抜歯は、普通の歯の抜歯とは違い、口腔外科的技術が必要となります。
高槻のスマイルプランさくら歯科クリニックでは、様々な状態の親知らずを処置することが可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

さくら歯科の親知らず抜歯 5つの特徴

上だけ下だけ、まとめて抜歯
様々な親知らず抜歯が可能

上顎の親知らずの抜歯

上顎の親知らず抜歯症例

上の顎の骨は比較的柔らかいため、まっすぐ生えている上の親知らずはほとんどの場合2~3分でとても簡単に抜けます。

私達は患者様からお口の健康を任せていただけるように、頼りがいのある歯科医院を目指しています。

術後に痛んだり腫れたりすることもほぼありません。上の親知らずが斜め向きに生えていたり、埋もれてしまっていると途端に難しくなります。これは下の歯よりも見えづらい場所になるためです。

深く埋もれている場合は上顎洞という空洞(副鼻腔)が近いため、そこに歯が入り込まないよう慎重に抜歯をするので、少し時間がかかる場合があります。

下顎の親知らずの抜歯

下顎の親知らず抜歯症例

よく親知らずを抜いて顔が腫れたと言われるのは下の横向きの親知らずのケースです。横向きの親知らずの場合はまっすぐの方向に歯が抜けないので多くの場合、歯や骨を削って抜きます。

抜歯後の炎症はある程度避けられない部分もありますが、短時間で確実な処置を行うことでできる限り侵襲の少ない抜歯を行います。

また下の親知らずに特徴的なのは、親知らずのすぐそばに下歯槽神経という名前の太い神経と血管が走行していることです。

親知らずと神経の位置が近い場合、神経を傷つけることのないように、慎重に抜歯を行いますので少し時間がかかる場合もあります。

複数本の親知らずの抜歯

複数本の親知らず抜歯症例

複数の親知らずの抜歯を同時に行う場合は、場合によっては1時間ほどお口を開けたままにしていただくこともありますので、患者様の負担もありますが、1日で処置を終えることができるので、その点では大きなメリットもあります。

血が止まりにくい方や感染のリスクの高い方でない限り、ほとんどの場合可能です。

親知らず抜歯症例を見る

親知らず抜歯の流れ

親知らず抜歯費用

親知らずの生え方によって費用が変わってきます。

骨を削ったり、抜歯の際に親知らずを割る必要がある症例では手術費用が高くなります。
お口の中を診せていただき、レントゲン写真を撮らせてもらうと手術費用がいくらかかるのかは事前にお伝えすることができます。

上の歯で真っ直ぐに生えている場合
初診料+パノラマレントゲン写真+抜歯+投薬 約3,500円
上の歯で埋まって生えている場合
初診料+パノラマレントゲン写真+抜歯+投薬 約5,500円
下の歯で真っ直ぐに生えている場合
初診料+パノラマレントゲン写真+抜歯+投薬 約3,500円

下の歯は太い神経が近くに通っているので、必要に応じてCT撮影をする場合があります。
その場合は別途約3,500円かかります。

下の歯で横向きや埋まって生えている場合
初診料+パノラマレントゲン写真+抜歯+投薬 約5,500円

下の歯は太い神経が近くに通っているので、必要に応じてCT撮影をする場合があります。
その場合は別途約,3500円かかります。

 

複数本の抜歯をした際の費用

上2本または上下2本真っ直ぐに生えている場合
初診料+パノラマレントゲン写真+抜歯+投薬 約5,000円

下の歯は太い神経が近くに通っているので、必要に応じてCT撮影をする場合があります。
その場合は別途約3,500円かかります。

2本とも横向きや埋まって生えている場合
初診料+パノラマレントゲン写真+抜歯+投薬 約8,500円

下の歯は太い神経が近くに通っているので、必要に応じてCT撮影をする場合があります。
その場合は別途約3,500円かかります。

3本全て真っ直ぐ
初診料+パノラマレントゲン写真+抜歯+投薬 約6,500円

下の歯は太い神経が近くに通っているので、必要に応じてCT撮影をする場合があります。
その場合は別途約3,500円かかります。

費用の幅について

当日に全て抜く場合は再診料や投薬の回数を減らすことが出来ますので、費用を約1,000円程安くすることが出来ます。
ただ左右共に腫れたり痛みが多少なりともありますので、お食事はし辛くなります。

親知らず抜歯症例

親知らず抜歯の症例 part1

下顎・埋伏の親知らずと隣接歯の抜歯症例

主訴

奥歯の歯ぐきが腫れている、口臭が気になるとのことで来院されました。

患者様ご自身でも、親知らずを抜かないといけないだろうと思われて来院されましたが、CTを撮ってみると手前の第二大臼歯も大きな虫歯になっていて、すでに手遅れの状態でした。

横向きの親知らずを長く放置してしまったことが原因で本来一生使っていくはずの大切な永久歯までも抜かなければならなくなったとても残念なケースです。

抜歯自体は手前の歯も同時に抜歯するため、難易度は低くすぐに終わりましたが、失った第二大臼歯の部分は今後また歯を入れるための治療が必要になります。

治療詳細
年齢20
治療時間25
治療費9,000円(保険適用)

親知らず抜歯の症例 part2

上下2本まとめて親知らず抜歯 症例

主訴

治療途中で放置してしまっているので、治療の続きをしたいとのことで来院されました。親知らずについては左上以外の3本の親知らずが残っていて、右上と右下は虫歯ができていました。

右の下は親知らずだけでなく、すでに手前の歯にも虫歯ができてしまっていて、第二大臼歯もまた治療が必要な状態です。もっと早い段階で抜歯できていればと悔やまれます。

右上の親知らずと右下の親知らずを同時に抜歯しました。

左下はまだ虫歯になっていませんが、悪くならないうちに抜くことをお勧めしています。

治療詳細
年齢30
治療時間40
治療費9,000円(保険適用)

その他の症例を見る

まずはご相談ください

お口のお悩み解決いたします

スタッフの患者様への応対やコミュニケーション、歯科医師の技術という3点に特に力を入れて患者様の診療を受け入れるようにしています。これは歯科医療の総合的な質を高めていくことが大切な事であると考えているからです。

私達は患者様からお口の健康を任せていただけるように、頼りがいのある歯科医院を目指しています。

診療案内はこちら

 

無料相談受付中

診療時間:9:30-19:00(水曜:9:30-13:30)

休診日:日曜日・祝日